足が速くなるトレーニングの1つとして有力なトレーニング方法があります。 それが坂道ダッシュです。 坂道ダッシュをお勧めする理由 大腿四頭筋やハムストリングスといった、ダッシュする時に使われる筋肉に強い負荷を・・・
「2018年」の記事一覧(14 / 16ページ目)
最近のこどもに多い「へん平足」を矯正する
へん平足のこどもが多い? 最近ではゲーム機が発達したことや 外で遊ぶ場所が減ってしまったことを理由として へん平足のこどもが多くなっています。 外で遊ばせること自体も昔と今はだいぶ様変わりしていて こどもの安全面から自由・・・
短距離走おすすめトレーニング
一般的なトレーニングの原則と短距離走の記事で、一般的なトレーニングの原則について紹介しました。 短距離走で重要なキーワードは「伸張性収縮力」「特異性の原則」「過負荷の原則」です。 これらに注目してそれぞれのトレーニングを・・・
一般的なトレーニングの原則と短距離走
~短距離走を速く走るには~ 身体の「バネ」と鍛え方の記事で、短距離走では「伸張性収縮力」を鍛えることが重要と述べました。 では、実際のトレーニングはどうすればよいのでしょうか。 短距離走のトレーニングを考える前に、まずは・・・
桐生選手はフライング失格の挽回なるか?男子100mダイヤモンドリーグ2018
陸上の100mや200mの短距離はどの大会でも人気の種目ですが、その記録を追い求める選手にとっては時に思いがけない悲運にみまわれることもあります。それが“フライングによる失格”です。 1回のフライングで即失格というのは、・・・
桐生選手出場の陸上男子100mダイヤモンドリーグ2018結果と記録
桐生選手が出場する男子100mダイヤモンドリーグ2018第2戦の上海大会が5月12日に開催されます。昨年はファイナルでフライング失格となっただけに、今年の結果が期待されます。 ダイヤモンドリーグ2018詳細は>&g・・・
川内優輝選手等が選ぶ市民マラソンTop 10は?
第1位は東京マラソンでした 市民マラソンは東京などでは数万人もの参加者で車道を埋め尽くしながら、盛んに行われています。しかし、多くの初心者は、どこの大会に参加したら良いか迷っているようです。そこで、日経新聞の企画で、20・・・
陸上ダイヤモンドリーグ2018に桐生選手ら出場!初戦は100m上海大会
陸上の世界最高峰のリーグ戦「ダイヤモンドリーグ(IAAF主催)2018」に桐生祥秀選手の出場が決定しています。第2戦の上海リーグ男子100mで出場です。この大会が桐生選手にとっての今季初の国際大会になるとのこと。昨年は出・・・
運動会の徒競争は50m走、100m走では何が違うの?
運動会の定番にして花形競技と言えばリレーと短距離走ではないでしょうか。「我が子は何に出るのかな」とプログラムを見てみると学年によって「かけっこ」「徒競争」「50m走」「100m走」と走るものだけでもたくさんの種目があるこ・・・
前傾姿勢に慣れていないこどもの足を速くする方法
前傾姿勢と人間の本能 人間の体はまっすぐ立つように制御されています。 前傾姿勢になるといったん前に進んでから、体をまっすぐに保とうとします。 ぐーっと前かがみになってください。 そのうち倒れそうになり 倒れないようにと前・・・