NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」は1936年開催の第11回ベルリンオリンピックが舞台となり、「ヒトラーのオリンピック」と呼ばれただけあって、政治色が濃厚の大会となりました。
ルートヴィッヒ・ホールヴァイン 『ベルリン・オリンピックのポスター』 (1934) Ludwig Hohlwein – Olympiade 1936 #ナチスの芸術 pic.twitter.com/gknlwTejWj
— ドイツ語圏の芸術bot (@deutschekunst) December 2, 2015
しかし、その中でも、日本人には忘れることのないドラマの舞台でもありました。
Contents
日本選手団メダル20個
「前畑頑張れ」の女子200m平泳ぎの前畑 秀子(上白石萌歌)の金メダルを始めとし、日本選手団は6つの種目で優勝しました。
【9/27号 明日発売】大河ドラマ〈#いだてん〉特集では、前畑秀子役を好演する #上白石萌歌 さんにインタビュー!
日本人女性初の金メダリストを演じるにあたり、食事と筋肉トレーニングで7キロを増量。また、前畑のふるさと・和歌山を訪れたエピソードも!#NHKステラhttps://t.co/BCpdVvuZHT pic.twitter.com/8IrcXML45P
— NHKウイークリーステラ (@nhk_stera) September 17, 2019
1936年ベルリン大会日本代表選手 入賞者一覧
金メダル:6個
陸上競技
三段跳: 田島 直人
マラソン: 孫 基禎
水泳
1,500m自由形 :寺田 登
200m平泳ぎ:葉室 鉄夫
女子200m平泳ぎ:前畑 秀子
800mリレー: 遊佐 正憲、杉浦 重雄、田口 正治、新井 茂雄
銀メダル:4個
陸上競技
三段跳:原田 正夫
棒高跳:西田 修平
水泳
100m自由形:遊佐 正憲
400m自由形:鵜藤 俊平
銅メダル:10個
陸上競技
走幅跳:田島 直人
棒高跳:大江 季雄
マラソン: 南 昇竜
水泳
100m自由形:新井 茂雄
400m自由形: 牧野 正蔵
1,500m自由形 :鵜藤 俊平
100m背泳ぎ :清川 正二
200m平泳ぎ :小池 禮三
芸術
絵画: 藤田 隆治
水彩 :鈴木 朱雀
「友情のメダル」
1936年のベルリン大会の棒高跳び決勝は、大江季雄、西田修平という二人の日本勢を含む4人の争いとなりました。
先ずはアメリカのメドウスが4メートル35を跳び、金メダル確定しました。
その後、大江、西田両選手の記録はともに4メートル25でしたが、「日本人同士で争うことはない」と2、3位決定戦を辞退しました。
実は、ここまで5時間以上に渡る大接戦で、二人とも疲れ果てていたこともあったのです。
日本選手団としては先にクリアした年長の西田を2位、大江を3位と届け出て、これが公式記録として認められました。
しかし、競技翌日の表彰式では、西田は後輩の大江に2位の表彰台に立つよう要請しました。
その理由として、「次の(1940年開催予定の)東京大会で頑張ってほしい」という激励の気持ちからだったといいます。
また、帰国後、二人は銀と銅のメダルを半分に割り、つなぎ合わせたメダルに作り直しました。
2人の思いは空しく、1940年東京大会は第二次世界大戦のために中止となってしまいました。
また、大江選手は41年にフィリピンで戦死してしまいました。
しかし、二人の思いは戦争によって断たれてしまいましたが、つなぎ合わせたメダルは「友情のメダル」として今も人々の記憶に刻まれています。
「前畑頑張れ」
日本人にとってベルリンオリンピックでのもう一つのドラマは200m平泳ぎの前畑選手の活躍でした。
「前畑がんばれ」を河西アナウンサーが報じたベルリンは初のラジオ中継五輪。多くの人が鉱石ラジオで聞いたそうです。64年の東京五輪がテレビ中継。全種目ネット中継は2012ロンドン。ラジオ… #NewsPicks https://t.co/7vr0bOe0mP
— 中村伊知哉 (@ichiyanakamura) September 14, 2019
地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルとデッドヒートを繰り広げて、1秒差で見事勝利を収めました。
日本人女性として五輪史上初めてとなる金メダルの獲得でした。
この試合をラジオ中継で実況したNHKの河西三省アナウンサー(トータス松本)は、興奮のあまり途中から「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」と20回以上も絶叫し、真夜中にラジオ中継を聴いていた当時の日本人を熱狂させました。
https://twitter.com/nhk_td_idaten/status/1173431338457849859
今でもその実況は語り草となって、録音が保存されています。
その録音の正式タイトルは、『第十一回国際オリムピック大会・ニュースレコード水上競技実況放送』(ポリドール・レコード)で 河西三省アナウンサーによる実況レコードです。
録音はNHKによるものではなく、コロナ・レコード(当時の日本ポリドール蓄音器商會の子会社)のスタッフによるものでした。
ポリドールはレコード発売しようとするが「公共放送を無断で録音した上、商売に使うとは何事か」とNHKが拒否。
しかし、その後、NHKに再放送の希望が殺到したため、レコードを放送で流すことを条件に発売を許可したというエピソードが残っています。
記録物のレコードとしては異例の11万枚以上を売り上げる大ヒットになりました。
アメリカでは「ジェシー・オーエンスのオリンピック」でした
人種差別が問題となった第11回ベルリンオリンピックの大スターはアフリカ系アメリカ人のジェシー・オーエンスでした。
彼は男子短距離・跳躍種目のそれぞれに優勝し、史上初の4冠を達成したことが世界的なニュースになりました。
ジェシー・オーエンスは陸上競技男子100m、200m、800mおよび男子走幅跳を制覇したのでした。
この陸上4冠記録は、後々カール・ルイスが登場するまで並ぶ者は現れませんでした。
横浜ジャック&ベティ8/13(土)公開「栄光のランナー 1936ベルリン」:ナチスのための五輪でヒトラーの鼻を明かした黒人アスリートがいた!オリンピックイヤー今見るべき映画.com特集https://t.co/Q4bCrgAiUF pic.twitter.com/0L0Qew0UfF
— 横浜シネマ・ジャック&ベティ (@cinemaJandB) August 11, 2016
暗い影がかかっていたベルリンオリンピックに輝く星が現れたような出来事でした。