2018年8月18日から始まるアジア競技大会は2020年の東京オリンピックの前哨戦ともいわれ、注目のビッグイベントです。
このアジア競技大会の競技種目は東京オリンピックのものとほぼ同じですが、この大会だけの競技種目もあります。それがアジア地域で伝統的に行われている種目です。
アジア競技大会 >>> 独自の競技種目について
通常の夏のオリンピックでは見られない自分達に馴染みのある種目のため、アジア競技大会の楽しみの一つです。また今回の2018年のアジア競技大会で注目なのが「e-Sports」が導入されることです。
Contents
新しくe-Sportsが2018年のアジア競技大会から導入
なんといっても興味を引くのが、新しい競技種目としての「e-Sports」の導入です。2018年の大会ではまだデモンストレーションという位置づけでメダル種目ではありませんが、次回2022年の中国杭州大会からは公式種目としてメダルをかけた対戦が行われるようになる予定です。
しかしメダル獲得戦はないにしても、そこはれっきとした公式競技なので今回2018年のアジア競技大会への出場のためにアジア各地域予選が行われ、代表チームが参戦することになっています。
詳しくは >>> アジア電子スポーツ連盟「ROAD to ASIAN GAMES」
2018年のe-Sports採用タイトル
今大会では6種目のe-Sports対戦タイトルが採用されています。
【チーム種目】
- リーグ・オブ・レジェンド/League of Legends(LoL):MOBA
- ウイニングイレブン 2018/Pro Evolution Soccer(PES2018):スポーツ
- アリーナ・オブ・ヴァラー/Arena of Valor:モバイル
【個人種目】
- StarCraft II: Legacy of the Void:RTS(リアルタイムストラテジー)
- ハースストーン/Hearthstone:カード
- クラッシュ・ロワイヤル/Clash Royale:モバイル
このタイトルにおいて各地域で予選がおこなわれ、上位1位~3位(地域による)が本戦のジャカルタ2018アジア競技大会になっています。
アジア競技会2018のe-Sports各タイトル本戦出場国と日本代表
日本は6タイトルのうち5タイトルに日本代表選手を送り、その中で「ハースストーン」と「ウイニングイレブン2018」の2タイトルで本戦に出場します。全てのタイトルの本戦は8カ国で対戦し、インドネシアは主催国権利のため全てのタイトルに出場します。
ウイニングイレブン2018/PES2018
公式サイト:ウイニングイレブン2018
日本代表選手:レバ、SOFIA(2名1チーム)
出場国:日本、香港、ベトナム、マレーシア、カザフスタン、イラン、インド
ハースストーン
公式サイト:ハースストーン
日本代表選手:Tredsred(個人)
出場国:日本、香港、ベトナム、タイ、インド、キルギスタン、サウジアラビア
リーグ・オブ・レジエンド/LoL
公式サイト:Leage of Legends
出場国:韓国、台湾、中国、ベトナム、パキスタン、カザフスタン、サウジアラビア
アリーナ・オブ・ヴァラー
公式サイト:Arena of Valor
出場国:台湾、中国、香港、ベトナム、タイ、ラオス、インド
StarCraft II
公式サイト:StarCraft Ⅱ
出場国:韓国、台湾、ベトナム、タイ、スリランカ、カザフスタン、イラン
クラッシュ・ロワイヤル
公サイト:クラッシュ・ロワイヤル
出場国:中国、香港、ベトナム、ラオス、インド、ウズベキスタン、サウジアラビア
e-Sports本戦の視聴は?
e-Sportsアジア競技大会の対戦は本競技とは違うため、放映されるかは分かりませんが、過去の予選がAESF(アジア電子スポーツ連盟)のtwitchで配信されていたので、ひょっとすると見られるかもしれません。